top of page
IMG_0672_edited_edited_edited.jpg

MEDICAL

漢方内科

漢方治療を行う理由

漢方は診療科目を問わず、さまざまな不調・疾患に対応できます。自覚症状はあるものの検査では異常が見つからない方、病名や原因がわからず、どの病院に行けばいいのかわからない方はぜひなかたにクリニックにご相談ください。患者さまの生活や環境などを伺い、なぜその症状が出るのか、どうしたら回復するのかを会話を通して一緒に考えていきます。

なかたにクリニック (113).jpg

心身の不調の根本的な原因にアプローチ

東洋医学には「心身一如」という考え方があります。心と体は密接な関係でつながっており、相互に影響しあうという意味です。体の不調の原因は心の不調(ストレスなど)からきていることは多いです。また、体の不調を治すことで、心の不調も治ったということも少なくありません。

​医師より一言

患者さまにはよく火山に例えて説明しています。ストレスを溜めるという事は、マグマを溜めた火山と同じようなものです。今まで溜めてきたストレス(マグマ)は、辛い症状として表出(噴火)します。噴火が一時的におさまっても、マグマが溜まっている限り、再び噴火するかもしれないし別の火口から噴火するかもしれません。不調になった根本的な原因を改善しないと、今悩んでいる症状が落ち着いても、再発したり別の症状になってあらわれたりします。

 

ただ、根本的な原因というのは、職場や家庭環境における人間関係のストレスが多いものです。私は医者なので、患者さまの職場や家庭環境を直接変化させることはできません。しかし漢方を処方することで、心身の辛い状態を軽減させることはできます。辛い状態が和らぐと気持ち的にも楽になり、次第に周囲を冷静に見る余裕が生まれてきます。気持ちの余裕が出てくれば、話し方や聞き方、考え方なども変化し改善していくでしょう。自分が変われば周囲の人たちも変わっていきます。

根本的な原因が解決に向かうよう、患者さまの気持ちに寄り添い、どう対処していくのかを一緒に考えていきます。

漢方とは

漢方とはなにかを一言で言うならば、「人間が自ら治ろうとする力を回復させる医学」です。当院ではよく植物に例えて患者さまにご説明しています。例えば、植物の葉が変色したとき(症状が出たとき)、変色した部分を治そうとするのではなく、植物の根や土(患者さまの体質や環境)に着目します。漢方医学の考え方では、体のバランスは「気・血・水」があり、それが滞ったり不足したりすることで身体の不調として表れます。全身のバランスを整えるために漢方薬を処方し、体質を改善することで回復力を高め、健康的な体作りを目指します。

漢方薬と西洋薬の違い

便秘には下剤出して終わり、不眠には睡眠薬を出して終わり…ではなく、症状が出た原因を探していきます。西洋薬は、すでに出ている症状を抑える効果がありますが、対して漢方薬は、からだ全体のバランスを整えることで、症状が出る原因を改善する効果があります。
植物で例えると、葉が変色しているとき、西洋医学では「変色した部分を治すには?」を考えて薬で抑えます。対して東洋医学は「葉が変色した原因はなにか?」を考えて、根と土(環境)に目を向けて改善を促します。西洋薬と漢方薬、どちらが優れているということではありません。それぞれ得意分野があり、長所があります。当院ではその長所を組み合わせて総合的な治療を考えます。

漢方治療+西洋医学治療のハイブリッド治療

漢方治療は西洋医学とは対局的な視点を持ち、どの診療科目でも活用できる素晴らしい治療なのですが、一般的にその有効性は認知されていません。将棋で例えるならば、「王様=患者さん、飛車=西洋医学、角=東洋医学」とすると、角落ちのように漢方治療が見過ごされているように思います。

新型コロナウイルスの流行において漢方治療が顕著な効果を示したことから、その有用性が再評価され、需要が高まっています。それに伴い、漢方薬の供給不足も発生しています。

漢方薬は医師であれば誰でも処方できますが、適切な処方が必要であり、漢方専門医の指導を受けることが重要です。将来、高齢化に伴い免疫力低下による感染症や、関節疾患などの疾患が増加すると予想される中で、西洋医学と東洋医学を組み合わせたハイブリッド治療が積極的に検討されるべきだと考えています。

​医師より一言

漢方にはおもしろい特徴があります。

西洋医学では診断が第一で、病名が決まらないと薬を出すことができません。西洋医学の知識しかない医師の場合、血液検査・画像検査をして異常がなければ「様子をみましょう」と言って対応してくれないことがあります。

漢方医学ではこのようなことはほぼなく、患者さんの訴え・困っていることをお聞きして、漢方診察し、様々な症状に対して投薬加療ができます。

  • 西洋医学では、とにもかくにも、診断がまず第一で、診断=病名が決まらないと薬を出せないになります。でも漢方は患者さんの訴え・困っている症状をお聞きし、漢方診察をすれば、きっちりと投薬加療ができる。

  • 西洋学医師は、自分の西洋医学知識で対応できない訴えを、血液検査・画像検査をして異常がないので、特に問題ないですとし、患者さんの訴えを受けとめず、「様子をみましょう」とお帰りをいただくことがある。

漢方ではこういうことがないのが面白いところだと思います。

漢方薬の種類(煎じ・エキス)

漢方薬には「煎じ薬」と「エキス剤(医療用漢方エキス製剤)」の2種類があります。「煎じ薬」は、細かく刻んだ生薬を調合し、それを数十分煮出して服用します。「エキス剤」は煎じ薬を濃縮、乾燥、粉末化したものです。煎じ薬なら生薬を組み合わせて調合しますが、エキス剤は生薬がすでに組み合わさっているもの(漢方)です。当院では煎じ薬は処方していません。

漢方の正しい飲み方

漢方薬も西洋薬と同じように、組み合わせによっては薬の効果が適切に発揮できなかったり、副作用が出てしまったりなどがあります。患者さまひとりひとりに合う漢方薬を選んで処方するため、医師の指示に従って正しく服用してください。

好転反応(めんげん)について

漢方を飲み始めると、眠気や頭痛、発熱、症状がひどくなることがあります。これは好転反応(めんげん)といって、体が良くなろうとする際に一時的に不快な症状が出ることです。好転反応がおさまると、体質改善が進み、症状も良くなっていきます。ただ、一時的とはいえ、症状が悪化して不安になったり、副作用と勘違いしてしまったりする患者さまは多いです。気になる症状やできごとがありましたら、自己判断せず、遠慮なく医師に相談してください。

​医師より一言

体調は、気・血・水などのエネルギーの流れやバランスによって維持されており、その状態が悪いものであれば症状として表れます。漢方が悪い状態を治すというという事は、エネルギーの流れやバランスを変えるという事です。

例えば、右回転の水流を左回転になおしたいとします。いつもの流れとは逆方向に回転をかけたとき、水の流れは一瞬荒れ、波立ちます。このように、今まで維持されてきたものを変えたときに生じる一時的な体調の乱れのことを「好転反応(めんげん)」といいます。


過去に診てきた患者さまの中には、「漢方を飲んだら急にクラクラしてきて、吐き気がきて、息が苦しいです」という方や、「漢方を飲んだら皮膚の症状がさらにひどくなりました」という方もいらっしゃいました。ただ、どちらの患者さまも数日後にはおさまり、症状も回復へ向かっていきました。


もちろん、治ると思って漢方を服用したとたん体調が悪くなったら驚くのも当然です。特に長年、エネルギーの流れやバランスが悪い状態を維持してきた方の場合、好転反応(めんげん)は大きく出る可能性があります。

ただ、ここで怖がって漢方の服用をやめてしまうと治療が進みません。好転反応(めんげん)が出たということは、不調の原因に対して漢方が効き始めたと言えます。反応は飲み始め~数日以内でおさまる一時的なもので、これを乗り越えたら症状が快方に向かうことが多いです。

AdobeStock_213470419.jpeg

漢方で使われる生薬

桂皮

桂皮(ケイヒ)は、身体の冷えを取り除き温める作用があるため、冷えからくる肩こりや腹痛などの痛みを和らげる効果が期待されます。また、胃腸のもたれ、胃の痛みなどを改善する作用もあることから、多くの健胃薬・胃腸薬に配合されています。

黄連

黄連(オウレン)は古来から体の熱を冷ます性質がある薬草として知られ、消炎(炎症をしずめる働き)の要薬として使われてきました。腹痛や腹下りを止めたりする健胃薬・整腸薬に利用されます。胃腸以外にも精神安定剤としての働きもあります。

五味子

五味子(ゴミシ)はその名前の通り、五つの味「甘味・酸味・辛味・塩味・苦味」を持つ果実という意味で、五臓「肺・心・脾・肝・腎」を補う働きがあるとされています。咳止め、滋養・強壮薬などに使われます。

大棗

大棗(タイソウ)とは、「棗(ナツメ)」の熟した実を乾燥した生薬です。体を温める・緊張をやわらげる・補血などの作用が知られています。筋肉の緊張による疼痛をやわらげたり、咳や体の痛みを緩和したりの効果が期待できます。

麻黄

麻黄(マオウ)は風邪の初期段階に良く使われる葛根湯にも配合される生薬です。発汗・解熱・せきを鎮める作用があります。他にも気管支拡張作用があるため、喘息や気管支炎の症状を緩和する効果があります。

医師としての想い

よく患者さまに”病は呼びかけ”というお話をしています。人間がこの世に生まれたのは「人のために」「自分が成長するために」という意味があると思うのです。仕事やプライベートの難題や試練は神様から与えられた宿題ととらえられます。その難題や試練は周囲からやってきますが、自分側の受け取り方や対応の仕方で問題が発生します。なので問題の原因を探求して改善して反省し、再び問題が起こらないように自分側を変えていく必要があります。それを乗り越えたときの達成感・満足感が自分をレベルアップさせるわけです。病気も同じだと思うのです。因果応報の世界ですから、病気になるのは自分側の問題(生活スタイル、心の問題、考え方など)が原因です。見方を変えると、病気は神様から、「そうしているからその病気になるのですよ~、その原因に気づいて、自分を変えて、新たな自分に成長しなさい」という”呼びかけ”ととらえられます。病を通して自分を見つめると、人の痛みや自分の行いの反省などいろいろのことが見えて、病も快方に向かっていきます。病におびえるのでなく、受け止めていく。そこに私が一緒に居たいと思います。治療を進めながら心の筋肉をつけましょう。

私は事態・物事を正確に見るよう心がけています。例えば”円錐”という立体は、真上から見れば〇(円)ですが、真横からみれば二等辺三角形になります。平面的でなく立体的にみる。この視点は治療をするうえで非常に重要です。人の心の見方はそれぞれ傾向があります。患者さまの見方を変えてあげたり、他の見方を教えてあげたりすることで事態を好転させるきっかけになればと思っています。

漢方治療にはまったいきさつ

漢方を始めて、数々の著効症例経験を積ませ頂きました。西洋医学の勉強し、どうしても治せない疾患・症状があり、何とかならないものかと思って、漢方治療に出会って、それまでの診療の内容がガラっと変わりました。その出会いをお話したいと思います。それは高齢の女性、1か月近く感冒患って、すっきりしない状態が継続していました(微熱、食欲不振、倦怠感)。私の所へ来られるまで、5-6件の病院・クリニックで、抗生剤・解熱鎮痛剤・PL(総合感冒薬)を内服されていたのです、来院されCT・血液・尿検査しても特に問題なし。途方も暮れていた時。ツムラのMRにふと「〇〇で…という患者さんいてるんだけど」と相談すると”小柴胡湯”を一度投与されてはどうでしょうか~とアドバイスをもらいました。今から想えば、東洋医学的に少陽病状態で、柴胡剤の適応はわかります。わらにもすがる気持ちで投与したところ、3日後、患者さん来られ「一度高熱がでたけど、翌日すべての症状がなくって、すっかり回復しました」とのことなのです。いわゆる瞑眩も起こり、すっかり劇的に改善したのです。本当にカルチャーショックというか、劇的で、医師の今までの価値観がひっくり返る経験をしました。その後研究会や漢方書籍読んで自己研鑽をつみ漢方世界を広げて、今に至ります。

漢方治療がお勧めの領域

沢山の領域を漢方治療でしましたが、お勧めの疾患があります。それは整形外科領域です。整形外科では診断・病名はつきます、例えば首痛・腰痛・下肢痛など、「シップ+ロキソニンなどの鎮痛剤+神経障害性疼痛緩和薬のリリカOR麻薬の一種トラムセット」が処方され、そこに「ストレッチ・体操しましょう」が一般的です。根本治療は手術となりますので、いわゆる対症療法です。漢方は患部周辺に働きますので、驚くべき効果とスピードで改善します。

  • ぎっくり腰~慢性腰痛が1~2日で5~7割改善

  • 腰部脊柱管狭窄症、頚椎症、肩こり、五十肩などなど、これらは、個人差はありますが、一般的整形治療の数倍は効果があがることがある

 

患者さんの中には8-10割改善される方もいます。超改善して劇的なのは、膝関節症の難治性再燃性の高い(関節の水をよく抜く)が漢方で劇的、全く溜まることがなくなり痛みがほぼ消失される方もいます。さらに不思議なのが、骨折しますと通常ギプス固定3-4週間ですが、ある漢方で、骨折を早く治します(骨折治癒促進)。捻挫・打撲の腫れ→ある漢方で数日で改善もあり、翌日に腫れが7-8割改善もあり。

漢方の対象疾患

内科

身体が怠い、イライラするなど、なんとなく体調が悪いことはありませんか?この「病気と診断しきれないものの軽い症状がある状態」を西洋医学では「不定愁訴」、漢方医学では「未病」と呼びます。漢方医学ではこの「未病」を身体からのサインととらえ、全身の働きのバランスが崩れた結果起こると考えます。日本人の三大疾病と言われる、ガン・心疾患・脳血管疾患の主な要因は、高血圧・高脂血症・糖尿病・メタボリック症候群などの生活習慣病です。治療のためには、身体からのサインを見逃さず、症状が起こる原因と向き合う必要があります。

内科疾患の症例

糖尿病、肥満症、高血圧、胃腸疾患、胃炎、肝炎、大腸炎、腎臓病、脳溢血、動悸、息切れ、気管支炎、胃痛、胃が弱い、便秘、下痢、食欲低下、胸やけ、げっぷ、胃のもたれ、悪心、嘔吐、二日酔、吐血、下痢、消化不良、食あたり、痔、脱肛、肛門裂傷、尿道炎、膀胱炎、痛風

婦人科

漢方では「気・血・水」という考え方があります。女性には月経があることから「血」のバランスが崩れたり、月経の周期に伴いホルモン量が変化することで「水」や「気」のバランスが崩れたりすることで様々な症状が表れます。また、初潮(早春期)・妊娠(成熟期)・閉経(更年期)などのライフサイクルによっても表れる不調が変わってきます。漢方には、女性ホルモンの働きを整えたり、自立神経のバランスを安定させたりなど、女性特有の諸症状に有効なものが多くあります。また、漢方の原料である生薬は自然界にある植物や動物を材料としているため、妊娠中の方や授乳中の方にも使用できるものがあります。

婦人科疾患の症例

更年期障害、月経前症候群、PMS、月経不順、月経困難症、月経困難症、妊娠悪阻(つわり)、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)、不妊症、産後の不調、乳腺炎、血の道症、冷え症、冷え、貧血、下腹部痛、腰痛、子宮下垂、子宮内膜炎

整形外科疾患

整形外科の診療において、腰痛やしびれなどの症状があっても「検査上は特に異常がない」と診断されることがあります。手術で治る症状ならば手術をすればいいのですが、異常が認められない症状の場合、治療が進められなくなってしまいます。痛み止めを出されるだけで良くならない、症状が改善しないという方が、さまざまな医療機関を受診するということも少なくありません。漢方の中には、緊張を和らげたり炎症を抑えたりする作用があるものもあるので、関節や筋肉の痛みやしびれなどにも対応できることがあります。

整形外科疾患の症例

肩こり、腰痛、足のしびれ、神経痛(坐骨神経痛など)、首の痛み、頭痛、五十肩、むち打ち症、四肢の痛み、関節痛、変形性膝関節症、打撲、捻挫、こむら返り(足がつる)、関節リウマチ、筋肉痛、下肢痛

皮膚疾患

漢方では、“皮膚は内臓の鏡”という考え方があります。内臓の状態が皮膚に反映されるという意味で、内臓の機能が低下していると皮膚の機能も低下してしまい、皮膚トラブルとして表れます。皮膚トラブルには塗り薬を思い浮かべる人が多いと思いますが、漢方を服用することで、内臓を含め全身の体質改善が期待でき、皮膚の回復が見込めます。

皮膚疾患の症例

湿疹、じんま疹、ニキビ、毛嚢炎、円形脱毛症、しもやけ、手湿疹、酒さ、乾癬、掌蹠膿疱症、アトピー、アレルギー性皮膚炎、汗疱、帯状疱疹後神経痛

耳鼻科疾患

アレルギーは「免疫の過剰な反応」といえます。免疫とは、人体に有害な病原体(細菌やウイルスなど)を異物と認識して体から排除する反応のことです。異物の情報を記憶し、再び体内に入ってきたときに防御します。しかし、人体にとってそれほど有害でない花粉・食物・動物の毛などを、異物(アレルゲン)として認識し、排除しようとする反応がアレルギーです。漢方では免疫の反応を過剰なものから正常に近づけるよう、アレルギー体質を改善する手助けをします。

耳鼻科疾患の症例

アレルギー性鼻炎、花粉症、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、滲出性中耳炎、咽喉頭炎、難聴、耳鳴り、副鼻腔炎、口内乾燥、メニエール病、めまい、鼻づまり、鼻かぜ、鼻血、神経性食道狭窄症、しわがれ声、口内炎

心療内科疾患

ストレスなどによる「気」の乱れが原因で、様々な不調につながることがあります。当院では、患者さまのお悩みや近況などのお話を聞いた上で漢方を処方するのですが、他の病院では解決しなかった症状が改善することが多いです。例えば、精神科の薬で副反応(頭がぼ~っとする、眠いなど)があった方や、過去に向精神薬が体に合わず内服に抵抗があった方が、漢方で快方に向かったり、薬剤を減らせたりなどがありました。ただし心の問題なので、必ず漢方のみでうまくいくというわけではありません。患者さまの状態によっては精神科(心療内科)を紹介します。心にかなりのダメージを受けていると、時間と周囲の環境整備が必要なため、漢方だけでは困難な場合もあります。

心療内科疾患の症例

うつ病、双極性障害(躁うつ病)、発達障害、強迫性障害、パニック障害、適応障害、統合失調症、気分が落ち込んでいる、不安感、眠れない、食欲がない、体がだるい、疲れやすい、めまい、動悸、呼吸がしづらい

歯科疾患

身体の免疫が低下すると、口内にも症状が表れます(口内炎など)。近年の歯科医療界では口腔を一つの臓器として捉え、検査や薬物で対応していく口腔内科的治療が行われてきています。具体的には、漢方には炎症を抑えるものがあるので、歯周囲炎(歯槽膿漏)やインプラントの術後の歯髄炎の予防治療も奏功しています。

歯科疾患の症例

歯痛、抜歯後の疼痛、口内炎、口渇(口腔乾燥症)、歯周囲炎(歯槽膿漏)、歯髄炎、味覚障害、口臭、舌痛症、嚥下障害

眼科疾患

漢方では「五臓六腑の精気は眼に集まる」と言われ、内臓の働きの乱れが眼の症状としてでてくると考えられています。加齢によって内蔵の機能が弱ると、血流が滞ります。すると、眼に栄養が行きわたらなくなりさまざまな視力障害につながります。また、現代ではスマホやパソコンなどの影響で眼を酷使することが非常に多く、その上不規則な生活や偏った食事などで内蔵に負担をかけることから、若年層でも眼の症状で悩む人が多いです。眼の症状を改善するには内臓、特に胃腸の働きを良くする必要があります。

眼科疾患の症例

アレルギー性結膜炎、花粉症、麦粒腫(ものもらい)、白内障、緑内障、眼精疲労、仮性近視(調整痙攣症)、眼瞼けいれん、ドライアイ、網膜浮腫、加齢黄斑変性 眼底出血、角膜炎 角膜潰瘍 結膜炎

泌尿器疾患

漢方では「気・血・水」という考え方があります。頻尿や尿漏れなどの排尿トラブルは、「水」に異常をきたすこと(水滞)によって生じていることがあります。 また、寒くなるとトイレが近くなるように、排尿トラブルには「冷え」が大きく関係しています。「冷え」は「血」の滞り(瘀血)で生じます。このように実際には原因がひとつではないことが多く、様々な視点から治療法を考えていきます。

泌尿器疾患の症例

頻尿、尿漏れ、排尿痛、残尿感、下腹部痛、会陰部痛、膀胱炎、尿漏れ、夜尿症(おねしょ)、血尿、尿路結石

※漢方の効き目は、患者さまの体質・症状の重さ・生活環境等によって個人差があります。

bottom of page